Quantcast
Channel: 三十九さんの部屋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その5

久保田城本丸跡。ここも広い公園。解説看板本丸跡のもっとも奥に御隅櫓がある。これは復元された、というか、忠実な復元ではなく、外見はそれっぽく、内部は資料館になっている鉄筋建物。さらに、もとは3階建てだが、さらに上に展望台を追加している。解説内部では秋田藩の歴史について展示されている。これはかつての久保田城のようすを再現した模型。かつての御隅櫓の周辺。これだけだとどこの写真かわからないが、御隅櫓の内部。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その6

周辺でなにか準備作業をしていると思ったら、翌日25日からこういうイベントをするらしい。「超神ネイガー」というのは、秋田県のローカルヒーローで、なまはげの「悪いごはいねーがー」というのが語源。だから、ちょっと鬼のような形の顔をしている。ローカルではあるが、いまやその知名度は全国区となって、もっとも成功したローカルヒーローのひとりとなっている。市内にはこんな自販機があるほど。城跡に行く前にみかけた、イベ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その7

駅に近い方にもどってきて、秋田市民市場へ。こういうところは地元の食文化を知ることができる場所。中の大きなフロアに魚屋などたくさんの店が入っている。佃煮屋。大部分はここで作られたもの。左下の小パック入りはひとつ100円でお得。ここで目に着いたのがいろんなローカルなかんじのお菓子。駅に近いところでは出店があり、舞台で太鼓の演奏をしていた。出店で買った時もtの味。しょっつる焼きそば、ハムかつ、田沢湖ビール...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その8

ようやく2日目。2019年5月25日。秋田駅から電車で追分駅まで移動。追分駅から菌学会会場である秋田県立大学追分キャンパスまで15分ほど歩く。途中、どっかの施設前に人物のレリーフがあったのだが、メガネフレームだけ鉄製?で、さびて溶け出して流血しているみたい。住宅街の中を歩く。このあたりはもうけっこう海に近い。ここが今年の菌学会大会の会場。菌学会は実際には3日間あるのだが、初日は役員会とか編集委員会な...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その9

本日の昼飯。大会ではあらかじめ申し込んでおくと弁当を支給される。千葉菌類談話会。毎年同じポスターベニタケ研究会。富士山で確認されたベニタケ類。会場では写真アルバム、絵、映像なども展示されている。仙台キノコ同好会。仙台で確認されたヤコウタケも掲載。キツネノサカズキモドキを乾燥させてハーバリウムにしたもの。青森きのこの会。きのこ大祭でもおなじみ佐野書店。書籍やグッズを販売。機械を回すのでなく、手を突っ込...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その10

毎年募集が行われている珍菌賞。歴代の受賞菌類を紹介。種菌業者のカタログ。トンビマイタケもある。アマチュア展示のとなりではきのこ・かび業者と変形菌研究会の展示。種麹など発酵食品の製造に欠かせないかびなどを卸す業者。酔渓さんの飲料水の米ジュースなどを作るコウジカビなどの見本。同じコウジカビでも黄色いのと白いのがある。こんなパッケージで販売される。他にもチーズなどに使われるカビなど。昼間に外にきのこを探し...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その11

大学キャンパスからバスで移動して懇親会へ。会場前には立派な看板が。同じ会場で翌日はこんなものが。どんな会?ホテルの一室で懇親会が行われる。今回の料理は少なめで途中でほぼなくなった。フードロスが問題となっている中で、かえっていいことかもしれない。さすが酒所、そうそうたる地元のお酒が出されている。今回はこれを1杯ずつ全種類飲んだった。もっとも評判の高いのはこの福小町。買って帰ろうと思って翌日値段を見たら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その12

3日目の2019年5月26日。この日は昨日の懇親会の会場となったホテル前から送迎バスが出るので、会場まで送ってもらえる。途中、港に建つ高層タワーが見える。地元の特産品なども販売され、展望のよい名所であるという。この日、昼の休憩時間に大学の学生による地元竿灯祭りの竿灯実演が披露された。この大学にはこのサークルがあって、昨日はなんか練習している音がしているなと思った。長い竹竿にいくつもの提灯が付いて重い...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田紀行2019その13

秋田ではババヘラアイス以外になにを買った・食べたか?買って帰ったお菓子、秋田銘菓金萬。カステラ生地にしろあんが入っている。駅や空港などあちこちで売っているが、駅近くに店舗もある。なんでキティなのかというと、この看板にもあるように、キティの焼き印のものもある。山吹まんじゅう。素朴なこしあんと白あんの2種類。駅の土産物店に看板があったが、初日は売り切れで、翌日に入手。これも秋田で有名らしい若返りまんじゅ...

View Article


移転することにしました

2010年にスタートしたこのブログもはや9年近くが経過し、多くの方と交流することができました。閲覧数もいつの間にか25万をすぎて、ちょうどのときになにかやりたいと思っていながら気がついたら越えてました。9月には編集すらできなくなるということで、今月中にアメブロに引っ越すつもりです(12月まではここは残そうと思いますが)https://ameblo.jp/sanjukyu/一応、FC2にも移転してます...

View Article