池の周囲の散策路を歩く。アイタケが散生している場所があった。
一見、シロオニタケのようだが、カサのイボが着色している。ハイイロオニタケだろう。
黒いイボのあるヘビキノコモドキだが、すでに古くなっていた。
斜面の道に設置されている丸太から大きなきのこが出ていて、これはなんだろうと見ていたら、ニワタケだった。いやに大きくカサが波打っているのでなんだろうと思ったが、近くにきれいなものもあった。ヒダは単褐色、柄は短毛が密生した黒褐色。
酔渓さんの好きそうな斑入り。でもけっこう見られたのでそんなに珍しいものではない?
今回けっこう見られたおそらくカワリハツ。灰緑~うぐいす色~ピンクっぽいものまであった。
カワリハツはカサ表面がつるんとしている。
こちらはピンクっぽく見えるもの。
カサの径が大きくても1cmくらいしかない小型のアンズタケ属。
クサハツかと思ったが、不快な油臭いにおいがしない。クサハツモドキのほうの可能性。実際に胞子を見ればクサハツよりもオキナクサハツに似ているそうなので、わかるらしい。
クサハツモドキだと杏仁豆腐みたいな臭いがするというが、よくわからなかった。いや、杏仁豆腐は好きだけど。
こちらはオキナクサハツ。クサハツモドキなんかよりも色の濃いカサ表面は成長にしたがいひび割れて表皮が独特のもようになる。
クサハツやクサハツモドキの柄は白っぽいが、オキナクサハツは柄全体に茶色い粒点がある。