大きなカシの木の下には毎年カサがカーキグリーンのカワリハツ?とこういうのが出る。
前日の大阪でもこういうのがけっこうあったが、やはり、ムラサキカスリタケなのだろうか?
シロハツモドキかな~と思いつつも、ちょっと違うような・・
ケシロハツモドキのようでもあるが、割っても乳液が出なかったので・・
カサ表面が熟したモモ(黄桃?)のようなベニタケ。つや消しみたいな表面で、肉質は硬くしまっている。まるで去年見かけた勝手に仮称「ヒノマルベニタケ」みたいだ。
落ち葉分解御三家のオオホウライタケ。
ツルタケだが、ツボの破片がカサについている。
黒い物体はなにかと思ったら、古くなったオニイグチ属だった。
イタチナミハタケは柄がなく、ヒダの縁がぎざぎざになっているのが特徴。
オオツルタケ。ツルタケよりも大型であるだけでなく、柄には灰色のもよう、カサの溝線は長く、ヒダの縁が灰色で縁取られている。
ヒダの縁が縁取りになっているのがわかる。
つづく